

風呂敷の使い方
風呂敷の様々な使い方をご紹介しています。風呂敷はものを包んで持ち運んだり、保管をするために日本では古くから使われてきました。この一枚の布には、包む以外にもさまざまな用途があります。 永楽屋のオンラインショップでお取扱いしている風呂敷は綿素材のものが中心です。 綿は結びやすく丈夫なので、重たいものでも安心して包むことができます。 しっかりと結べるので、結び方を工夫してバッグとしても楽しめます。結ぶ位置を変えると中に入れる物の量や大きさ、 重さに柔軟に対応できます。結びをほどけば布に戻るので、汚れた時には気軽に洗えるのも便利です。 小さめサイズの小風呂敷はお弁当包みやランチョンマット、ひざ掛けにも使えます。ブックカバーやボックスティッシュカバーにアレンジすれば毎日の生活に取り入れられます。
サイズ別用途

包む
風呂敷の基本的な使い方は「包む」こと。一枚の布なので、包む物に合わせて形を変えて包めることが特徴です。お弁当からスイカ、瓶、衣類など、日常のあらゆるものに対応しうる性能を持っています。贈り物を包んで渡せば、解いた後も日常生活で使えるワンランク上のプレゼントに大変身。
バッグにする
結ぶだけで簡単にバッグが作れます。ちょっと荷物が増えた時のエコバック代わりに鞄に忍ばせておいたり、和装の手持ちとしてもおすすめです。
飾る
テーブルの上に広げればクロスとして、壁に飾ればタペストリーとして。おしゃれな目隠しとしての一面も。大きさを活かしたインテリアが楽しめます。
備える
昔はタンスなどに、すぐに取り出して使えるようにと風呂敷をしまっておくことが定番だったそうです。現代ならば災害用バッグに入れておくと、役に立つ時があるかもしれません。